長野県の軽井沢で薪棚を作ってきました。
群馬を離れ長野県の軽井沢で薪棚を作ってきました。
薪棚の制作の依頼は時々頂くのですが、個人的には楽しいで、結構好きです。
薪ストーブ用の薪棚はかっこよさや耐久性を求める場合は木製で作ります。
反対に見た目はこだわらず、実用性重視の場合は単管で簡単に作ることも有ります。
どちらとも用は足るので好みで選んでいただければ幸いです。
薪ストーブ用の薪棚の理想は3シーズン分の薪を置けることが必要となります。
というのも、薪ストーブ用の薪は理想とすると2年間乾燥させることが出来れば最高の状態になりますので2年間かけて乾燥できる場所作り必要となっています。
今回はスペース的に問題がなかったので理想の薪棚が出来ました。
有難うございました。
木製の薪棚の耐久性は木の種類の影響を受けるのでバランスが重要です。
全てが外部になるので、最高級の木の種類としてはウリンやケヤキもしくは檜あたりの木が有りますが、値段がかなり高額になってしまいます。
逆にツーバイ材などを選べば費用は抑えられるものの、耐久性がなく10年と持たないはずです。
塗装の有無なども関係してくるのですが、塗装してもツーバイ材だとかなり厳しいはずです。
今回はバランスの良い米松という材質を選ばせてもらいました。
米松はこういった外部に使用するのには一番バランスがとれていると思うので、
これに外部用の塗装を塗布すれば長持ちしてくれますので材質としてはおススメです。
薪棚を作る際の参考にしてもらえれば幸いです。
本日も有難うございました。
NEW
-
query_builder 2024/12/16
-
群馬県中之条町での草屋根と薪ストーブのある暮らし。
query_builder 2024/09/22 -
群馬県中之条町で外で使える薪ストーブ、HONMAの薪ストーブの紹介です。
query_builder 2024/03/12 -
群馬県伊勢崎市から薪ストーブと草屋根のある暮らしを提供しています。
query_builder 2023/10/12 -
群馬県中之条町でSKANTHERMのシェイカー燃えています。
query_builder 2023/10/10